-
カテゴリ:今日の給食
11月21日の給食 -
11/21(金)
今日の献立は、きのこピラフ、牛乳、マカロニスープ、ヨーグルトポンチです。
おすすめは、きのこピラフです。きのこは、マッシュルーム、エリンギ、しめじを使いました。売っているきのこの仲間は、部屋の中で作られているので1年中食べることができますが、山でとれるきのこの旬は秋です。きのこはよく炒めると、とてもよい香りがするので、鶏肉やベーコンと一緒に炒めてからごはんに炊き込みました。季節の味を味わってみてください。公開日:2025年11月21日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月20日の給食 -
11/20(木)
今日の献立は、さがみ菜ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、みそ汁、みかんです。
おすすめは、さがみ菜ごはんです。さがみ菜は、相模原市内で作っている野菜で、「さがみグリーン」という名前で八百屋さんや農家の直売所などで売られています。今日は、このさがみ菜を細かくきざんで炒め、ご飯に混ぜました。
今日は、市制記念日です。市内の小中学校では、相模原市ができて71回目のお誕生日をお祝いして、「さがみはら大好き給食」を行っています。今月は、相模原市でとれたお米や野菜、神奈川県産の食材をできるだけ取り入れています。この機会に相模原の歴史や産物、郷土の味にも親しんでみてください。公開日:2025年11月20日 11:00:00
更新日:2025年11月20日 12:04:12
-
カテゴリ:今日の給食
11月19日の給食 -
11/19(水)
今日の献立は、煮込みうどん、牛乳、キビナゴのから揚げ、石垣団子、アーモンドです。
おすすめは、石垣だんごです。石垣だんごは、相模原で昔から軽い食事やおやつに食べられていた郷土料理です。四角に切ったさつまいもが、石の垣根のように見えることから名前がつけられました。今月は市制記念日があるので、相模原や神奈川県にちなんだ料理や、地域の食材を使ったメニューを取り入れています。公開日:2025年11月19日 11:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月18日の給食 -
11/18(火)
今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、もやしソテーです。
おすすめは、ポトフです。ポトフというのは、フランス語で、「火にかけた鍋」という意味です。肉やじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどをスープでコトコトとゆっくり煮込んで作ります。フランスの家庭では、肉や野菜をお皿に取り、からしや好きな調味料をつけて食べるそうです。日本の「おでん」と、作り方も食べ方もよく似ていますね。体が温まる料理です。公開日:2025年11月18日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月17日の給食 -
11/17(月)
今日の献立は、ごはん、牛乳、大豆とホキの甘辛あえ、けんちん汁、ごまふりかけです。
おすすめは、けんちん汁です。けんちん汁は神奈川県で生まれた料理です。鎌倉の建長寺というお寺で、お坊さん達が食べていた汁物です。里芋やにんじん、ごぼうなど、たくさんの野菜を使っているので、とても栄養があり、体が温まるので、だんだん家庭にも広まりました。「建長寺汁」がなまってけんちん汁といわれるようになったといわれています。公開日:2025年11月17日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月14日の給食 -
11/14(金)
今日の献立は、赤飯、ぶどうジュース、まぐろのかりんとう揚げ、かきたま汁です。
おすすめは、お赤飯です。お赤飯は、ささげやあずきなどの豆をゆでた汁にもち米を浸し、赤い色をつけて蒸したご飯です。昔、赤い色は太陽や炎を表し、魔よけの力があるものと考えられていました。行事やお祝いの時にお赤飯を食べるのはこのためです。明日は清新小学校の72回目の開校記念日です。みんなで学校のお誕生日をお祝いしましょう。公開日:2025年11月14日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月13日の給食 -
11/13(木)
今日の献立は、サンマーメン、牛乳、ごぼうチップス、りんご蒸しパンです。
おすすめは、サンマーメンです。サンマーメンは神奈川県で生まれた料理です。しょうゆ味のスープにとろみのある野菜あんかけをのせた麺で、横浜の中華街でコックさん達が食べていた料理が始まりといわれています。名前の由来は中国の広東語で、「生」という字に「馬」と書いて「生馬麺」と読みます。サンには新鮮でシャキシャキしたという意味、マーには上にのせるという意味があるそうです。公開日:2025年11月13日 11:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月12日の給食 -
11/12(水)
今日の献立は、食パン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツとベーコンのソテー、ブルーベリージャムです。
おすすめは、相模原市内産のブルーベリージャムです。地場産物というのは、住んでいる地域でとれたり、作られている食品のことです。相模原市にも、お米、野菜、果物、卵、豚肉など、たくさんの地場産物があります。ブルーベリーも相模湖地区や藤野地区などで作られています。今月は、市制記念日にちなんで、相模原でとれたブルーベリーで作ったジャムにしました。公開日:2025年11月12日 11:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月11日の給食 -
11/11(火)
今日の献立は、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、沢煮椀、みかんです。
おすすめは、サバのみそ煮です。秋から冬はサバの脂が多くなり、一番おいしい季節です。この脂は脳細胞を作り、血をきれいにする体によい脂です。
自分に都合よく数をごまかすことを、「サバを読む」といいます。これは、サバが傷みやすい魚で、急いで数えて数をごまかしたことに由来しています。。今日は、ごはんにピッタリのみそ煮にしました。公開日:2025年11月11日 11:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月10 日の給食 -
11/10(月)
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポテトフライ、白菜スープです。
おすすめは、白菜スープです。白菜は中国生まれの野菜で、日本には明治時代の初め頃伝わりました。95パーセントくらいが水分ですが、ビタミンCとカルシウムが多い野菜です。これから寒くなり、霜にあたると、風味が増して甘みが加わり、味が一段とよくなります。今日は温かいスープにしました。冬野菜のおいしさを味わってください。公開日:2025年11月10日 11:00:00